ブログ

2025-02-05 17:02:00

初仕込み

やる事が多すぎて、ご無沙汰になっちゃいました (;^_^A 

なんか好き勝手なことを書いているのって、結構楽しいんですが時間が無くって・・・

 

ちょっと前になりますが、やっと初仕込みをしました。いぇ~~~~~!!(^^)v

 

水で仕込みテストした時に思ったよりガス火力が弱く??煮沸(麦汁をグツグツ煮ます!)に時間が掛かったりした事や、何かトラブルや想定外の出来事が起こる可能性を想定して、早起きして始めました。

(煮沸時の写真)

 

やっぱり、トラブルありますよね~~(笑)

 

例えばこんなこと・・・

〇 水のpH調整 入れすぎ~~

ビールに使う水のpH値を調整するのですが、それが合わずにあたふたしました。事前テストでどれくらい乳酸をいれるか計っていたにも関わらず、上手く数値がで出なくって、追加したら入れすぎちゃってpH下がりすぎたりしました(;^_^A  200ℓ以上の水に入れたのですが、それでも数㎖の違いで結構数値が違ちゃうんです。。。微妙~~~~

 

〇 麦汁が冷めな~~い

100℃に沸騰した麦汁を熱交換器で20℃まで冷ますのですが、冷たくならない(熱交換していない・・・)

こんなことあるのかなぁ??と、思いながらも、熱交換器を逆さまにしたら、冷めました!!!!!!。(ほんとかなぁ?今だに半信半疑です・・・)

その後、確認で逆だと冷えないのか?テストはしてないのですが、とりあえず凌げました!

 

〇麦芽かすバラ撒く

麦芽かすを回収するときにバラ撒いちゃいました。うまいやり方考えないと。。。

(麦芽かす:取り出す前)

 

初仕込みの発酵タンクですが、敢えてペコリンにしました!!

納品時にべっこり凹んでいたあのタンクです。(愛着を持ってペコリンと特別な名前を付与(笑))

もし、問題があるようだったら、最初にわかりたい!と考えて、初仕込みで採用! 今のところ、何とか使えそうな感じです。良かったぁ!!!(^^)! (圧力が掛かった後も注視します。)

(この子です(笑))

 

仕込みの方は、トラブルはあったものの、それでも、何とか20℃で発酵タンクに入り、発酵を始めました!

麦汁の数値的には、良かったのですが、途中色々と時間が掛かったので、どうなることやら・・・・・

不安はつきものなので、それも含めて楽しみながら出来ました。(何とか出来たから、言えるのかも・・・(笑))

この後は、酵母くんに頑張って醸してもらいます!!!

2025-01-31 06:44:00

古~いエアコン、買い取ってもらえた!(^^)!

引っ越し時に、使っていた古いエアコンがあったのですが、15年も経っているので廃棄しようとしたのですが・・・・

なんと、なんと高額??で売れちゃいました!!!

 

一般的なHPに出ているエアコン撤去と廃棄費用は、取り外しと廃棄の2種類で、それぞれ最低5千円以上?でした。

2台あったので、諭吉2枚(古い・・・(;^_^A)

ふつーは、ゴミとして捨てるしかないと、自分も思っていました。「仕方ない、リサイクルゴミだし・・・」って。 

自分の場合、自分で市の清掃センターへ捨てに行こうとしていたのですが、たまたま引っ越しの道路ルートに、リサイクル業者さん(金属回収??)があったので、思い切って立ち寄って相談しました。

なんと、有料で引き取ってもらえるとのこと!しかも、室内外機を繋ぐ配管があると、新渡戸1枚以上/台とのこと。(なくてもOK、ちょっと安くなる程度)

(決して、怪しい業者ではなく、ちゃんと古物商認可をとっている会社でした)

 

こんな看板です。都会にはないでしょうが・・・・・(笑)

その店の前の看板には、エアコンの文字もあって。

 

引っ越しに伴って、取り外したエアコンを車に積んで持って行ったら、あっという間に引き取ってもらえました。

車から降ろして、1台あたり(新渡戸1枚 (;^_^A)で引き取ってもらって、あっという間にミッション完了。

 

何か、捨てれば単純に費用が掛かるのですが、必要としてくれる場所では、ちゃんと価値があるんだなぁと、改めて思いました。

自分もだいぶ歳を取りましたが、古くても(笑)、これから新たな価値を提供できるようにしていこうとも思った日でした(#^^#)

 

 

2025-01-28 06:43:00

引っ越し

久しぶりの更新になっちゃいました(;^_^A

初仕込みの話は、べつで書きたいのですが、ヘロヘロで追い付いてな~~~い。( ;∀;)

 

実は、初仕込みの直後に醸造所の場所へ引っ越しをしてました。

引っ越し日を先に決めてから、醸造免許の交付が決まった関係から、たまたま、初仕込みと引っ越しの日がほぼ一緒になってしまい、てんやわんやしてました。(まだしてますが、(笑))

移動、梱包、荷解き、手続き、住んでいた家の整理、清掃などに追われていました。

そこで、こんな事件もありました。当人はビックリ。

 

洗濯機がつながらない事件(笑)

古い家での引っ越しだったこともあり、洗濯機を運んでもらい、自力で繋ごうとしたのですが、あれ???排水ホースがつながらない???なんで????

調べると洗濯機の受け(洗濯機パン)の部品が無く、「洗濯機がつながらな~~い」 

 

閉店間際のホームセンターにダッシュで行って、店員さんに相談して、何とか、必要部品を調達して、なんとかつながりました。洗濯機パンの部品なんて初めて知りました。分かるとなるほど~!って部品なのですが、その存在すら知らなかったです。なので、部品不足にすら気が付かない状況でした。ほんと焦りました(^-^;

 

パンツを裏返しに穿かないですんで良かったぁ~~~(#^^#)

何とか、最小限の事がやっと出来てきてきたので、次の仕込みを考えます!!!!!!

 

 

2025-01-20 06:16:00

モルトの粉砕

麦芽粉砕機で、モルト粉砕粒度の調整を行いました。

細かいと、濾過で目詰まりしやすく、粗いと麦芽エキスの抽出が落ちる?そのバランスなのですが、よく一粒が2~3個に砕ける程度が良いと話があります。粉砕機に明確な目盛での調整がなく、ネジ式なので、目検討で、「これくらいで行こう!!!」で、決めちゃいました。

こんな感じです。(ちょっと粗いかなぁ??)

仕込みをして、実際の状況で調整していこうと思います。

もうすぐ仕込みです!!!!!!(#^^#)

 

2025-01-18 07:05:00

冷却チラーの接続

少し前ですが、タンクにチラーをつなぎました。不凍液を水と混ぜ、それぞれのチラーにいれて、タンクとホースで繋ぎました。

これで、タンクを冷やして温度管理できます!!!

ピンク色の液体です。(食品用として使える液です)。

(液がきれいな色だったので(;^_^A)

写真は蓋が開いてますが、普段は閉じてて見えないです。

チラーの仕様で、ちょっと想定と違うことがあったので、温度管理で、知恵と工夫で頑張っていくことになりそうです。

 

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...