ブログ
ロイター板が凹んだ( ;∀;)
ガ~~~ン!
ショックです( ;∀;)
仕込みの際に、麦芽の濾過に使うロイター板(メッシュ状のザルの役目の板)が凹んでしまいました。
写真の様に歪んでます・・・・・うぉ~~~~なんだこりゃぁ!!
ちょっと麦芽が濾過の時に詰まったのが原因だと思うのですが、少しは起こる事なので、それでこんなことになるとは・・・・
ほんと、自分も凹んだぁ( ;∀;)
これは、何か対策しないと、この先壊れそうだ・・・・・
メーカーさんに連絡して、修理してもらう事にしました。
無償で修理していただけるとのこと。
梱包して宅急便と思ったのですが、箱だと直径70㎝×70㎝で、そんな段ボールもってな~い(;^_^A
どうしよう・・・・・・・・・・・
メーカーさんの場所が埼玉の千葉寄りだったので、下手にホームセンターなどで段ボールを探して、緩衝材を買って、梱包して、宅急便呼んで・・・とかやっている時間を考えると、こりゃあ、自分が車でハンドキャリーした方が、早いし、うまく梱包できないなど、変なストレス(*_*)は、かからないし・・・
えぇ~~い!!! 今すぐに行っちゃえ~~~!
梱包しないで、そのままハンドキャリーで持っていきました!!!
(1時間半弱で行けた!(*^_^*))
病院から帰ってくるまで、しばらく仕込みはできないですが修理最優先!復活を待ちます(*_*)
不安だらけの酒税の記帳
お酒の酒税納税のための記帳って、大変なんです。
お酒(自分の場合は発泡酒)の製造は、「正しく申告されているか?」税務署さんのチェックが定期的に入るのですが、開業直後の自分は、帳簿(5~10種類くらい)の記入方法が、適切か?不安だらけ・・・・
記帳のミス → 申告のミスなどで、
まじめに酒税を納税しようとしていても、予期せぬ問題になったら大変!
時間が経って、たくさん修正が必要になったら、さらに大変!
追徴なんてなったら、大変どころか泣きそう・・・(;^_^A
そんなこともあるので、税務署さんからの話もあり、早めに帳簿の記載内容のチェックをしてもらいました。
結果は、細かな問題はあるものの、概ねいい感じとのことでした!!!
とりあえず、このやり方で、記帳をしていこうと思います。(*^_^*)
いや~な季節・・・(ブ~ン)
オープンして初めて、遂にその時期が・・・・・
いや~~な、虫が出る季節が、やってきますねぇ(*_*)
前面がガラス張りの当店は、早めに対策しないと、ヤバイことになりそうな予感。。
防虫対策で、ガラスに噴霧する虫コナーズ(効果は2か月)や、コバエ対策の品を買いまくり、テストを兼ねて使い始めました。
今のところ、ヤツらは来てないですが・・・・・(^_^)
でも、雨が降ったら、ガラスの噴霧は落ちちゃうのかなぁ?など、不安もあるので、
細目に対策していきたいと思います。
そんな中、看板の電球などどうなるのか???と心配になったのですが・・・・
LEDって、ほとんど虫を寄せ付けないんですね。(虫が寄ってくる紫外線が出ないとかで。)
おお、そうなんですかぁ!!!!!!!知らなかったです。
当店は、省エネ対策で、ぜーんぶLEDなので、ヤツらを寄せ付けることは少なそうです。(*^_^*)
それは、良かったぁ。
みんな、LEDは虫が寄ってこないとか、知ってました?
自分には、小さな新たな発見でした!
でも、ヤツら対策は怠りません!!!!!
あれ?アルコール度数の表示どうしよう?
あれ?アルコール度数って、何の値を使うの???
細かいことまで、正確に理解していなかったことがわかりました。
新しい品目のビール(自社は発泡酒)を仕込む(醸造)前に、税務署さんへ製造方法の申告を行うのですが、その際に使う材料や見込みのアルコール度数を設定して、提出するのです。
ですが、実際は、アルコール度数が、申告時から少しずれたりすることがありました。
(自分の場合、初めの方は、設備に慣れてないなど、幾つかの理由で、見込みアルコール度数から少しバラツキが出て変わってしまいました(;^_^A)
どのアルコール度数値を、商品提供時やパッケージのラベルで表示すれば良いんだろうか????やばい、わからん。。(;^_^A
(税務署さんに相談しました)
結論は、
実際の値の方でラベルを作ればよいとのことでした。(申告時は、狙い値とのこと)
具体的には、X.0度(例えば5度)、もしくはX.5度(例えば5.5度)で表示すれば、±1度が実測値との許容値とのこでした。
なるほど!了解で~~~す!(^_^)/
ルールを理解したので、これで安心して、表示できま~~す(*^▽^*)
初のお酒の納税
お酒の製造に関係した酒税の納税は、毎月締めで、翌月に申告、翌々月に納税となります。
通常、毎月ビール(自社は発泡酒)を提供するので、納税が始まると、毎月納税になりますwww(;^_^A
納税の金額算定方法ですが、基本は理解をしているのですが、実際に帳簿(納税のための記帳)をつけると、やっぱり分からないことがでてきました。そこで、最初ということもあり、税務署のお酒担当の方と直接会って、帳簿の内容や申告の方法などを教えてもらう事にしました!!!
丁寧に教えていただけたので、よくわかりましたが・・・自分が覚えているかが不安・(;^_^A
最近忘れやすくって・・・・・(;^_^A
発泡酒(麦芽比率50%以上)の酒税って、約180円(1リットルあたり)なので、自分的には結構な納税額になりますが、しっかりと納めていきます!!!!
(飛んでっちゃうけど・・・・わかってたことです(笑)
まずは、税務署から納税書を2年分もらったので、納付書で納めていきます。
慣れたらイータックスかな。