ブログ

2025-05-17 06:07:00

水耕栽培、始めてみました!

ビールと全く関係ない話です()

大葉の水耕栽培を始めましたぁ!!!

 

偶然に見たYoutube先生で出てきた大葉の水耕栽培の動画を見て、軽ーい気持ちでやってみようかと思いまして(^_^)/ 

 

どうして????

 

・ちょうど、今が種付けの時期だった 

・大葉は、大好きなのですが、自宅では、ほとんど登場しません。。

(料理の主役でもないですし、必ず必要ということもないので・・・・)

 

水耕栽培で大量収穫!!!!と知り(*^^*)、もう収穫することをイメージしてしまったためです()

 

ビール製造場の資材の購入のついでに、ホームセンターで種や備品を購入、500円くらいで準備できました!  

30分でサクッと作って種付けを実施!!

 

  

 

後は発芽~収穫まで、水替え程度で、育つのを待つだけです(*^^*)

 

 

そんなに簡単なのか??? 簡単!!!と信じ、もう収穫しているイメージバリバリです(笑) 

成長記録を載せる気はないのですが、嬉しくなったら、書いちゃうかも()

 

キットが余っているので、欲しい方がいれば、お譲りします(取りに来てね!)(^_^)/

 

2024-11-16 06:46:00

水道の水が止まらない!!

古い家なので、家(お店)の周辺も、長年の垢が付いた状態だったので、

ちょいちょい!と、ケルヒャー様で、ヒャー?って、綺麗にしちゃおうとやってみました (;^_^A

 

周辺は綺麗になったのですが(#^^#)、その際に使った屋外の蛇口の水が止まらない

いじって回したりすればするほど、水の出が激しく悪くなってくる・・・・やばい・・・・

見ての通りの古~い蛇口なので、DIYにはまりだした自分は、蛇口を全交換しよう!と、安易に考えたのでした。

 

 

 

家側の内装で来ていた方に話したところ、これは、止水コマが悪いんじゃないかな?その部品を交換すれば多分治るよ!とのこと。

蛇口の構造など全く知らないので、一緒に分解してもらって、原因追及を開始。

やっぱり、止水コマのゴムパッキンが切れていた。。。こりゃ水漏れするなぁ!とのこと

 

急ぎホームセンターに分解した現物をもって、同じ部品を購入しました。(写真上段側)

 

 

入れ替えたら、しっかり水が止まった!!!!!よ~~~し!!!!

多くの人が知っているんだろうけど、自分は全く知らなかったんです。全交換しなくてよかったぁ。

また経験値が上がった(#^^#)

2024-09-24 08:32:00

ベランダ改修DIY

店舗上の住居部分にベランダがあるのだが、昭和の建物でとっても汚い。

とてもじゃないが・・・・

窓を開けて、外の空気を感じ気分転換できるような場所じゃない・・・・( ;∀;)

 

(汚すぎるので、小さい画像で・・(笑))

 

ベランダに出たい気持ちになれるように、綺麗にしよう!!!

思い切って、ペンキ塗りまでやれば、ベランダに出たくなるようになるだろう

 

〇ケルヒャーで掃除

周囲の迷惑に極力ならないようにガンガンに?掃除!

おお綺麗になった。さすがケルヒャー!!

 

〇モルタルで穴埋め

速乾性モルタルを買ってきて穴の凹みなどを補修。初めてやったが、まあこんな感じかな

 

コンクリートは水分が十分に供給されることが重要とか、全く知らなかった。。。

施工から数日は、乾燥よりも水を切らさない(保水???)が大切。

その水で、コンクリートが固まるらしい。そうだったのか・・・・

 

〇下地剤の塗布

外壁用簡易防水塗料を使うので、下地剤の塗布した。

ペンキの持ちを良くする!

 

〇防水塗料の塗布

素人なので、無理せず、割と簡単にできる1液性の水性簡易防水塗料を使った。

周囲をマスキングして3度塗りを実施。暑くて溶けまくった。。。

 

終わった後に、数年ぶりにアイスを食べたが、上手すぎた!!(笑)

まだビールはないので・・・・

 

どうやればよいのか?塗料の選定や段取りの下調べや、材料や道具の準備と時間が掛かったが、これで気持ち良くベランダに出れるし、見て綺麗なのでいい気分 (#^^#)

やってよかったぁ~~~~~~~(#^^#)

2024-09-14 07:59:00

まるで新品のドア?? ダイノックシート貼り

ダイノックシートと言う言葉をご存じだろうか?

自分は、今回のリフォームをするまで、聞いたことすらなかった。。。。初耳!

 

ダイノックシートは、化粧フィルムのことで、ドアや壁などを綺麗な木目調などにする粘着フィルムのこと

ダイノックシートと言う呼び名は、3M社の商品名だが建築関係では代名詞化しているようだ。

オフィスの金属製の壁やエレベーター内が木目調だったりとか、それのこと!

 

今回、店舗上の住居部分は昭和な作りで、ドアなどもかなり古めかしい。。。

そこで、Youtube先生で調べまくり、ダイノックシートの貼り方を学習し、部屋のドアなどを綺麗な木目調にすることに着手した。

 

貼るのも難しいが、前準備の接着部分の下処理が大事なことを知った

・汚れ取り、脂分の除去

・下地剤の塗布

シートを貼る前に平面展開して裁断しておくのは、前の仕事の感覚が役立った(#^^#)

 

下地剤の乾燥が早すぎて、表面がデコボコになってしまったり、失敗もあったが、何とかできた!!

まるで新品の木目調ドアじゃん!!!

 

これで、ドアや戸棚など、やりまくろうと、その気になってしまった(;^_^A

 

ダイノック前.jpg   ダイノック後.jpg

 

    貼る前           貼った後 

 

2024-09-11 08:23:00

ホースと継手(コネクター)の適切な径

また少し経験値が上がった(笑)

ビール造りでは、設備規模などによって、配管方法が色々とあるが・・・

・大きい工場は、鋼管などで固定のハードな配管

・自分の様な小さい醸造所は、ソフトなホースを都度接続して使う

 

ホースの利用目的は、製造工程で麦汁を移送するのに使ったり、製造後の洗浄などで水を使ったりする

そのホースを決めるにあたっても、ホースや継手などの部品を自分で購入してDIYで作ることに。

その際、自分が使いやすい様にどう繋ぐか?など、継ぎ手部分を含めて色々と考えることがでてきた。

 

その中で、素人が分からなかったのが、ホースの径に対してどれくらいの継手の径を使えばよいのか?

モノによって違うのか?などなど。購入するにあたって何が良いのか分からなかった・・・・

自分の調べ方が下手で、上手い情報も見つかりにくい。。。。困った。。。

 

やっとTOYOXさんのHPで発見!!! (動画も付いていて分かり易かった)

https://toyox-hose.com/tips/vol-005/

 

出展:TOYOX様HPより

 

おかげで、普通の細いホースも、業務用の太いホースも何を買えばよいか分かった。

よかったよかった!

1 2