ブログ

2024-09-02 12:00:00

ロゴができました!!

八千代ブルワリーのロゴが出来ました!!!!!

 

 

 

自分は、全く絵心が無いので、早々に自分で作ることは諦めることに(笑)

色々と考えた結果、デザインなどを行う地元八千代市のデザイン会社さん(Amz_Design様)へ

お願いし、素敵なロゴが出来ました!!!

 

ロゴに込めた思いとしては、

・地元に根差したい

・長く続く醸造所でありたい

・ビールで豊かさと潤いを提供したい

 

八千代市の八千代は、とても長くの年月と言う意味があり、

創業にあたり思っていた 「長く続けたい」と重なり、ロゴの~~~(波線?)の部分にその思い入れました

 

デザイン会社(Amz_Design様)のサンプル画像でグッズのイメージ画像も頂きました。

こんな格好いいの作りたいなぁと、自分で思っちゃてマス(笑)

2024-08-30 08:10:00

酒類製造免許と融資の関係

話は前後しますが、

開業に向けて、日本政策金融公庫さんなどへ借り入れをすることを考え、相談の連絡したところが・・・・・

 

いきなり酒類製造免許を取り、金融機関から資金調達を同時にして、事業を始めるには、単純には両立しないかも・・・です。

 

ニワトリと卵・・・・

 

酒類製造免許を取るには、前提として 製造設備が設置されて製造可能な状態で現地審査を受けること。

言ってみれば、製造場(自分の場合は店舗も)と設備も出来上がって準備完了状態であることとなる。

 

日本政策金融公庫さんから融資を受けるには、免許が必要なものは、事前に取得していることとのこと。

言ってみれば、酒類製造免許が取れていることとなる。

 

えぇぇ~~~~。

設備の購入や製造場(自分の場合は店舗部を含む)に、融資を当てにできないのか・・・・・

言っていることはわかるが・・・・・・・んーーーー 厳しいなぁ

先にファントムブルワリーで始めるとかになるのかなぁ。。。一般論としては。。。

自分は自力でなんとか進めてます。

2024-08-28 09:08:00

取り扱い承諾書 ほんと感謝です

酒類製造免許の申請で、「発泡酒」は年間6,000リットルの製造見込みが必要条件となっている

その製造見込み量は、直販(自分の飲食店など)や外販(卸売りなど)の合算で算出するのだが、

外販の場合、販売の見込み(販売先のお客様)が事前にあることが前提とのことで、

税務署から販売見込みの承諾書を提出するようにと指示があった。

 

平たく言うと、

「6000リットルの発泡酒を作って、売れる見込みがあるんだよね????」

を担保するための書類となる。

その外販の見込み量を提示する方法が取り扱い承諾書

 

自分の発泡酒を扱っていただけるビアバーさん、居酒屋さん、喫茶店さん、酒類販売店さんなどから、

八千代ブルワリーの発泡酒を取り扱って頂ける意向の書類(承諾書)にサインをもらうことが必要となった

 

承諾書を頂けるお客様を探し、更に承諾書にサインを頂くお願いが必要となった。

これは、なかなか大変だ。。。。。。

 

そこで、ビール関係の方々や、友人、知人の相談したところ、

多くの方々のサポートをもらい、知り合いのお店を紹介して頂けました。

そして

目標数量を達成できる見込みが出来ました!!

本当に皆様に感謝感謝です

 

今回改めて、多くの方々に助けれれていることを実感しました。

自分も、周りの方のお手伝いや貢献できることがやれるだけの心の余裕と心構えを持ち続けようと誓った今日でした

2024-08-27 17:55:00

中国から設備輸送始まりました

完成した発酵タンクや備品、樽などが中国で発送の準備に入りました!!!

台風もあるし、船便がどうなるのか?わかりませんが、出向までは数日あるので、どうだろう???

台風で事件が起きないことを祈るばかり。

青島→東京 3-4日程度で来るようで、思ってたより早い!

 

写真はコンテナへの積み込みの様子です

Keg.JPG  Tank.JPG

2024-08-26 10:57:00

創業スクール

昨年の話だが、千葉市の商工会議所が主催の創業スクールに行った。

脱サラ創業を考える人には、時間の都合がつけばお奨めです!!!

 

メリットはたくさん

・事業計画に関わる色々なことがわかる

・同期の仲間ができる(異業種で、色々な経験を持った人と知り合える)

 スクールが終わった後も交流できるし、相談などもできる。

・補助金の増額

・中小企業診断士など、経験豊富な方と知り合い、アドバイスをもらえる

・創業に関わる情報がわかる。収集できる

・交流会などへ参加できる(ネットワーキング)

などなど

 

自分はたまたま時期がフィットしたので、恩恵を受けることが出来ました!

自分は千葉市商工会議所でしたが、みなさん親切で親しみやすい方でした。

結局自分は、千葉市外での創業になるわけですが、スクール終了後も、色々とアドバイスをもらったりして、ほんと感謝してます。

申し込み時期が限られていて、すぐに満席になるので、気を付けて~~~~