ブログ
SUICAで交通費の経費処理
経費精算処理の交通費(在来線など)の処理で、領収書についてですが・・・・・
交通系電子マネーのSUICAの普通のカード型のを持っていたので、それを使っていた。
調べたら、領収書が必要で、普通のカード型SUICAなら、印字しろとのこと。
ホントですかぁ???
ほんとに、みんな、しっかり領収書をもらっているのでしょうか?
そして、本当に領収書相当の紙が必要なのでしょうか?
会社員時代、電車で領収書はもらって無かったけど、経費精算は出来たし。。
あれって、どうやっているんだろうか?
モバイルSUICAは、過去の履歴をたくさん持っていて、印刷もできるらしいが・・・・
ふつうのSUICA(カード)しか持ってい自分は、最大100件で、駅で印字はできるが。
実際に印字したことのある人は、どれくらいの人がいるのだろうか?
印字などは煩雑だし。この方法はやりたくない。。。。
決してうそをついて経費計上したいわけではないですが、印字しないで大丈夫な方法があるはず。
それで精算できている人が多くいるのだから。
一番シンプルな経費として認められる方法は何なのだろうか?
税理士さんに聞いたら、印刷したほうが良いと・・・・、そうかもしれないが・・・・
ん~~~、誰か一番シンプルな方法を教えてほしい。
立体駐車場の高さ制限
今回、事業で荷物が詰めるようにと、軽のバンに変えたのですが
バンの高さが1880mmの車高だった。
前の車を停めていた立体駐車場で、そのまま継続利用をしようと考えたが、
今、停めているマンションの立体駐車場が1850mmまでの高さ制限があった。
30mmくらい大丈夫だろう!!!と思って、マンション管理の方に、
「それくらい大丈夫ですよね???」
「絶対ダメです!!!!!!
管理会社から1mmでもダメと、きつ~~く言われてます」
とのこと。
何かあった時のリスクを避けるため、こういった融通は許さないのか。
まあ、言いたいことはわかる。
でもねぇ・・・・・・・・
仕方ない、他の手段を考えよう( ;∀;)
店舗の改装工事進んでます②
ガス設備確認③ 概算見積り必要かぁ?
ガス屋さんの不可解な話
まだあるんです。
Tガスさんへ設備の確認のTELをした後、前述のように、色々ととあったが、
Tガスの社員の方が現地確認をするなどして、見積もりと工事の図面を提示してもらった。
電話連絡してから、一か月弱かかって、やっと見積りがでた。
そこで、見積もりをベースに正式にお願いしようとTELしたら・・・・・
Tガス「これは概算見積です。正式な見積もりはサービスセンターに再度電話して、正式に工事依頼してください!!」
えええええええぇぇぇ??????
また振り出しに戻るの???????
工事依頼をサービスセンターでお願いしたところ、TガスさんからTELをもらった。
現地工事会社を割り当てるので、現地確認と正式見積りをしますとのこと。
やっぱり、そうだ。。。。完全に振出しに戻った。。
こっちが言わなければ、概算見積の内容や、工事の図面も、全くなかったことになっていた。
単に一か月以上、時間だけを浪費し、かなりの時間を取られ、振出しに戻った。
なんてこったぁ!
こんな酷いビジネスプロセスみたことない(;^_^A
違う会社に変えられるなら、変えたいが、独占企業だからなぁ。。。
こんな酷いやり方するのかな。
でも、工事してもらわないと、先に進めない。。。。。
粛々とお願いしていこう。。。。( ;∀;)
ガス設備確認② 会社の規定?? はて?
その後、ガスの見積もりなどをもらったが、
Tガスさんから不可解??な話などがあったので、そのことを書きたい。
店舗付き住宅での共用のケースがある方は、気を付けて!
ちょっと、悪愚痴っぽいが、事実なので(;^_^A
前提
自分の場合、店舗付き住宅(店舗と家が同じ建屋)なので、元のパン屋さんと同じ様に、同じひとつのガスメーターでのガス使用を想定していた。
〇会社の規定?コンプライアンス???
ガス会社さんと現地確認を行い、概算見積もりのための会話をしていた時の事
「1つの建屋でも、個人と事業で使う場合、
会社の規定でメーターを別々にしてもらいます」とのこと。
ええええぇぇ!!! 何で? 自分はメーターひとつで良いのに・・・
そこで質問
IKE :「自分にとって、メーターを分けるメリットは何ですか?」
Tガス: ・・・・
IKE :「デメリットはなんですか?」
Tガス:「基本料金がそれぞれかかり、2倍くらいになります。ガスの給湯器を別に購入してもらう必要があります」
IKE :「これって、不利益が多いってことですよね?」
Tガス:「会社の規定なので」
IKE :「コンプライアンスですか?なら法令順守なので守りますが、ひとつのメーターでやっている家、たくさんありますよね???」
などなど会話が続き、
Tガス:「わかりました。法務に確認します」
IKE :「ぜひぜひ!!!!」
後日、
Tガス:「やはり、会社の規定で、メーターを分けてください!」とのこと。
IKE :「家庭と事業で明確に分けられないケースがあるので無理です」
更に後日
Tガス:「今回はひとつのメーターでOKとなりました」
IKE : 「はぁ?わかりました。どうもです」
結局、自分たちが儲けるための口実なんじゃないのか??
都市ガスは、こっちが別の会社を選べないんですよぉ!!!!
独占している会社がやることじゃない!
会社の規定って何だよぉ!!!
決して、個人を責める話ではなく、会社としておかしいと感じてしまって。。。