ブログ
すごい! 超重い設備の移動
ビールサーバーとして使う予定のコールドテーブル(冷蔵庫)の高さが自分の身長では低いと感じ脚のアダプターを装着し、高さを10cm高くした。更に移動させることができた!!!
当初、このコールドテーブルが非常に重く、ひとりで作業するのは到底無理な感じだった。
どうしようか色々と考えた挙句に、道具たちに出会った!!!
そのツール(道具)たちは、ホント魔法のような道具たちがあった。
・ひとりで、冷蔵庫を持ち上げてアダプターを付けられた
・ひとりで、冷蔵庫を移動することができた
それが
家具移動キャスター これは鉄製でしっかりした作りなのが良い!!!!
カグスベール 家具キャスターを使えば簡単に装着!
のふたつ。
簡単に持ち上がり、楽に移動できた。
ほんと、便利グッズのすごさを知った
ディスプレイ・オーディオ 取り付け
荷物を運べる車がな~~い!
と、言うことで、現在の車からブルワリー用の超実用車、軽のバンに乗り換え!
商用車と言うことで、無駄な設備が無いシンプル装備の車
今回も知らなった新たなことが目白押し、いい勉強になったし面白かった。
・オーディオレス車
知ってますか?
最近あるらしいですが、オーディオレスと言う仕様車です。
確かに自分で好みのオーディオやカーナビを選べるので、悪くないですが、全くの音がでない状態。
標準でオーディオ系は、スピーカーやアンテナの配線がインパネのセンターまで来ているので、意外に行けそう。
・ディスプレイオーディオ
その対応で色々と調べて「ディスプレイオーディオ」なるカーナビの変わりのタブレットを知った。
ナビと同じようにコンソールボックスに設置でき、androidのOSで、スマホと接続することで、スマホとほぼ同じことが可能。
ラジオはそのまま聞ける。
しかも、価格はカーナビよりかなり安い!!!
これは良い!!!!!と採用決定
・Youtube先生で確認し取り付け実施
最近少しDIY的な事に自信がついてきて、その気になっている(笑)ので、Youtube先生で、取り付け方法や必要パーツを確認し、自力で取り付け実施。
無事、音が出る車になりました!!!!
所要時間を2時間程度。配線もピラーガーニッシュを外して配線したり、インパネ裏を通したので、見た目もスッキリ!
勢いそのままに、更にETCも自力で取り付け実施。
その気になってるなぁ・・・・(;^_^A
DIYいいかも
会社員時代は、ほとんどDIYをやったことが無かった。
精神的に余裕が無かったことや、DIYの機会に触れてこなかったことが理由の一つだと思うが・・・・
少し気持ちにも余裕が生まれ、クラフトビールの世界に入ったことで、自分の感覚が変わってきた。
きっかけは・・・
お世話になっている祭醸造の醸造長さんがDIYを積極的にする方だったこと、「自力で」道具や設備を作る修理するなど、自分が今までに経験した事が無い事を積極的にしており、その手伝いをすることで、DIYの入り口に立てた。
実際やってみると、だんだん面白くなってきて・・・ (自分が単純な脳筋チームの人間だから(笑))
どんなところが?面白い?
少しずつ自分が出来なかったことが出来るようになる
結果がすぐに見えてわかる
失敗は失敗ではなく、それが上手く行かなかった事知る経験をしただけ と、自分の深い部分で感じられる
完成したら嬉しい!
などなどあり、DIYいいかも!と思えるようになってきた。
なので、今後簡単なDIYもやっていければと思っている。
それも知らなかったことだらけなので、ネタにしちゃおっかな